2011-01-31

今だから、フィルム現像をしよう。その3


self dev 5of9, originally uploaded by Giyu (Velvia).

5.時間の確認

現像処理に必要な薬品がすべて用意できれば、あとは用意した薬品を順番に、決まった時間に現像タンクへ注いでいくだけです。
気をつける必要があるのは、「現像液に浸す時間(現像時間)」と、「定着液に浸す時間(定着時間)」です。

前回紹介したように、使用する現像液、フィルムの組み合わせごとに決まった液温で、決まった時間、現像液に浸す必要があります。また、すべての薬品で、目安となる時間も決まっています。

特に現像時間については、秒単位で仕上がりが僅かに変化していくので、注意します。それらを簡単に管理するため、タイマーを使用します。
キッチンタイマーでも良いですし、ラボタイマーなどでも良いです。


self dev 6of9, originally uploaded by Giyu (Velvia).

6.プロセッシング

500ミリリットル現像タンクの場合、以下のような時間・手順で行います。

A. 前浴液をタンクに入れて、30秒連続攪拌して排水。
B. 現像液をタンクに入れて、規定時間浸して排水。(最初の30秒連続攪拌し、その後は30秒ごとに攪拌)
C. 停止液をタンクに入れて、30秒連続攪拌して排水。
D. 定着液をタンクに入れて、7分浸して排水。(最初の30秒連続攪拌し、その後は60秒ごとに攪拌)
E. タンクの蓋を外し、大量の流水で15分程度水洗。

簡単には以上の手順です。
※水洗促進剤、水切り材などを使用した場合は若干変わります。

注意すべきは、攪拌です。シェイカーのように振るのではなく、手首をスナップさせて上下反転します。(倒立攪拌とも呼ばれます)連続攪拌では、攪拌をずっと連続して行います。
攪拌が不十分になると、現像ムラ、定着ムラなどが出来てしまいます。
また、すべての時間はタンクに薬液を注ぎはじめた時点から起算し、排水完了時までの時間です。現像時間が5分と指定されているとき、タンクに注ぎはじめから排水し終わる時間まで含めて5分となります。

定着液は、フィルムが透明になるまでの時間が最低定着時間です。時間が不足しているかは、タンクの蓋を開けて実際のフィルムの状態を視認してください。おおむね 5分は最低でも定着時間をとりましょう。

※水洗促進剤(「富士QW」等)の薬品を使用すると、水洗時間が短くなるため水道代の節約になります。水洗不足になると、薬品が乾燥時にフィルムに固着して最悪フィルムがダメになってしまいますので、水洗促進剤は有効です。水洗促進剤を使用する場合、定着後に30秒程度水洗したあと1分程度水洗促進剤に浸し(攪拌不要)、その後は大量の流水で 5分程度水洗するだけで完了です。
※水切り材(「ドライウエル」等)の薬品を使用すれば、フィルム乾燥時の水滴がなくなり、水垢・水滴の跡がフィルムに残りにくくなります。水切り材は、プロセッシングの最後に30秒程度浸して、拭かずにそのまま取り出せば完了です。

7.廃液の処理

廃液には有害物質が含まれているため、そのまま下水に流したり、河川へ流すことは危険です。極めて大量の水に希釈して排水するようにしてください。もっともベターな方法は産廃業者へ依頼して回収してもらう方法です。水道代の節約のためにも環境のためにも最善策となります。
なお、産業廃棄物として廃現像液は「廃アルカリ」、廃定着液は「廃酸」と呼ばれています。これらの廃アルカリ・廃酸を受け入れられる廃棄処理業者であれば受け付けてもらえます。